経年劣化でこんなところが!折れたボンネットフードステーホルダーの交換

整備・メンテナンス
スポンサーリンク

シモテンです

樹脂製品、プラスチックは長年の経年劣化で割れやすくなるものだ

長い間DIYを楽しみながら乗り続けている愛車フィールダーも、15年の歳月を経て経年劣化が見られる

今回は「経年劣化でこんなところが!折れたボンネットフードステーホルダーの交換」の巻きです

こんなところが!

古い車になると点検整備は勿論、修理や部品交換が増えてくる

当然のことながら、ボンネットを開ける頻度も増える

フィールダーの大きくて重たいボンネットフードを支えるボンネットステー棒は、結構細い

このボンネットステー(棒)をボディ側で固定しているのが「ボンネットフードステーホルダー」である

Stayholder1

この日、作業の為にボンネットを持ち上げて片手で押さえ、いつものように何気なくホルダーからステーを引っ張った

すると、バキッ!という音と共にステーホルダーごと取れてステーにくっ付いてきた

えーっ、こんなところが取れるなんて・・・

まじまじとホルダーを確認してみると、根元の部分が折れてしまっていた

画像がピンボケです・・・

Stayholder2

樹脂製の部品にありがちな経年劣化によるものだと思います


簡単に部品交換

ホルダー自体は車体に差し込まれて「返し」によって固定されているだけである

部品さえ調達できれば、交換取り付け作業は簡単である

カローラフィールダー用の「ボンネットフードステーホルダー:品番53452-12080」で検索してみる

アマゾンでも販売されていて、990円であったので注文、取り寄せた

Stayholder4

3日ほどして届いたので、早々に交換作業に取りかかる

折れてしまったのは返しの部分だ

Stayholder5

新品のホルダーを元の穴に差し込む

Stayholder5

交換作業と言っても、差し込むだけで完了なのだ

Stayholder7

今回「ボンネットフードステーホルダー」が破損した主な原因は15年間の経年劣化であると思うが、ホルダーからステーを引き抜く際の雑さもあったと思う

ステーホルダーに力が加わらないように、ホルダーをしっかり押さえながらステーを引き抜く事が破損を防ぐ

まぁ、めったに壊れる部品ではないので廃車まで大丈夫だろう

今回は「経年劣化でこんなところが!折れたボンネットフードステーホルダーの交換」の巻でした

素人が外せるか!?【愛車のバンパーの取り外し方法】シモテンの自分でやっちまえ!
素人が出来るか?【フロントバンパーの取り外し方法】画像と動画で分かり易く紹介する「自分でやっちまえ!シモテンのおっさん日記」
【素人のスクーター修理】エンジン始動不良、かからなかった原因は「これだった!」
【スクーターのエンジン始動不良】そのトラブルの原因として多いのがスタータースイッチの故障、不具合だ!素人がスタータースイッチを自分で分解、清掃する方法、やり方を詳しく紹介する。そして分かった驚きの原因「こんなことがあるのか!?」
中古スタッドレスタイヤの購入で失敗しない注意ポイント
中古スタッドレスタイヤを選ぶポイントと注意点は?平地でも大雪が降る前に準備しておこう。更にお得な裏技も

ランキングに参加しています
ポチッとしてくだせぇ⇩
ブログランキング・にほんブログ村へシモテンのサンメカ日記 - にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました