温かくて邪魔にならずに動きやすい!これはヘビロテ「2500円のハーフダウンジャケット」

オヤジ日記
スポンサーリンク

低山中心の「初心者おっさんハイク」とは言え、寒い季節では服装のレイヤリング(重ね着)を考える

本格的な登山者と違って、高価なアウトドアブランドではなく、ユニクロやワークマン等を多用している

先日、冬の低山ハイクでも使えそうな一着を発見した

今回は、温かくて邪魔にならずに動きやすい!これはヘビロテ「2500円のハーフダウンジャケット」の巻きです

何だか煩わしいんだよなぁ

冬の山に行くと、低山であっても朝はめちゃくちゃ寒くてダウン等のジャケットを着たくなる

でも、そのうちに気温も上がって、登っているうちに汗をかいてくる

当然、ダウンなどは着ていられなくなるので脱ぐ事になる

登っている時に暑くなりすぎるので、最初からダウンジャケットを着ている人は少ないようである

山頂に着いたら着いたで、休憩等で止まってしまえば急激に寒くなってくる

つまり、ウェアを脱いだり着たりしての温度、体温調整が必要なのだ

そこで、山に登ったりする時にはレイヤリング(重ね着)を考えることになる

詳しいレイヤリングは玄人の方に任せるとして、簡単に言うと「3層」が基本のようだ

ドライレイヤー(下着)、ミドルレイヤー(保温の中間着)、アウターレイヤー(防風雨の上着)

レイヤリング

寒い時期の中間着として良く着られるのが、暖かいフリースです

しかし、フリースだけでは寒いと言う時は、ユニクロのライトダウンを重ね着したりしている

本当は、アウトドアブランドの軽量ライトダウンが欲しいけどねぇ




でも、ライトダウンとは言えフリースと重ね着して、更に上着を着ると腕周りが重なりすぎて気になってしまう

何だか煩わしいんだよなぁ…

そこで、ダウンベストにしてみた

ところが、腕は動きやすくなったものの、今度は腕周りが寒くなってくる(当然だが)

ん~~、動きやすさか、暖かさか、悩むなぁ…

コレコレ、いいじゃん!

そんなある日、ふと立ち寄ったいつものワークマンで見つけたのがコレ

field core 洗えるフュージョンダウン ハーフジャケット

見た瞬間

お〜うっ、コレコレこれだよ、いいじゃんか!

簡単に言ってしまうと「半袖のダウンジャケット」だ

お値段なんと2,500円!と言うありがたい価格は、さすがワークマン

中綿はポリエステル50,ダウン35,アクリル10,フェザー5で、価格を抑えつつ洗えてガシガシ使える仕様である

更に暖かさを増すために、背面裏地は「ブラックアルミコーティング」で身体からの熱を反射させる工夫がされている

小さな突き刺しならば揉んで修復でき、ワークマン得意の撥水加工も施されている

半袖だから軽量で、付属の収納袋に入れてコンパクトに持ち運ぶ事が出来る

リュックや鞄の中に入れておいても邪魔にならない大きさである

表裏ともツルツルの素材なので、フリース等との重ね着でも引っ掛かり等の煩わしさが無い

薄手なのです、インナーでもアウターでも、どってちでもいける使い易さだ

裏生地がフリースのような起毛になっているジャケットやマウンテンパーカーだと、中にもう1枚着たいと思った時にフリースは着にくい

そこで、このワークマンのフュージョンダウンハーフジャケットがピッタリなのだ

色んな着方が出来て、結構ヘビロテだなぁ


【LED化】安くなった対応品の登場でシンク上の蛍光灯も交換です
蛍光灯を直管型LED照明灯に簡単に交換できる!インバーター式もバイパス工事不要で、お手軽交換が自分で出来る
そうか、お湯を持って行けば良いんだ!荷物を減らし軽量化
保温・保冷効果に優れた軽量な登山用の真空ボトル【モンベルのアルパイン サーモボトル】荷物を減らして登山、ハイキングを楽しもう

ランキングに参加しています
ポチッとしてくだせぇ⇩
ブログランキング・にほんブログ村へシモテンのサンメカ日記 - にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました