シモテンです
相変わらず迷惑メールやフィッシング詐欺サイトへ誘導するようなSMSが後を絶たない
先日は「やまと運輸」(何故かひらがな)なるところから来た迷惑ショートメールが届いたばかりだ
今日は「ドコモの重要なお知らせ」という怪しいショートメールが届いた
ドコモからの怪しいショートメール
11/5の19時頃に、以下のようなショートメールが届いた
ご利用金額が設定した金額を超えました。
ご確認が必要です。
http://bit.ly/3k8〇△〇△
※送られてきた確認用のアドレスは間違ってアクセスされないように「〇△」にしてある
dカードのご利用枠
ドコモの「dカード」は、クレジットカードの「ご利用枠」の設定が出来るようになっている
利用限度額を設定することでクレジットカードの使いすぎや、万が一の詐欺等による被害額を軽減することも出来る
また、dカードには設定した利用枠の金額を超えた場合にリボ払いにしてくれる「こえたらリボ」の設定も出来る
いずれも使い方に寄って役に立つ機能だが、設定した利用限度額を超えるとカードの利用が出来なくなったり、リボ払いの手数料が発生したりする
勿論、利用限度額はdカードのホームページから自分で変更することが可能である
不安を煽るメール
「利用限度額」や「ご利用枠」を設定している場合、今回のような「設定した金額を超えました」というメールは非常に気になることである
そこが、フィッシングSMSの狙い処である
早速確認したくなるのも無理はないが、一呼吸おいて冷静に対処することが大事である
そもそも、一般の携帯の電話番号で送られてくることが怪しい
次に、確認用のURLに並ぶ文字が何の脈絡も無い英数字であることも変だ
早速、ドコモのホームページから「フィッシングSMS」の情報を調べてみると・・・
ありました!「フィッシングの実例」最新の「59」番目に!
因みに
怪しいと思ったら、まずはホームページ等で検索して、調べてみることが大切ですね
フィッシングメールに貼り付けてあるURL等にはアクセスしないようにして下さい
因みに、間違ってアクセスすると今回は次のような事になってしまいます
とても面倒なことになるので、アクセスしないように気を付けよう!
次々と新たな方法で仕掛けてくる詐欺の手口は、巧妙で本当に厄介なものである
第二ブログ「第2Wordpressブログ工作室」作ってます