公開日 2021年11月29日 最終更新日 2022年8月17日
横引きロール網戸の分解修理を紹介する
綺麗にしようとしただけなのに
我が家の浴室には、外側へ開く「滑り出し窓」が取り付けられている
その内側には虫の侵入を防ぐ為、横引きのロール網戸が付いている
先日、妻が横引きロール網戸を外して掃除しようとしたらしいのだが、「元に戻らなくなった」というのだ
なるほど
「ロール網戸」を巻き取って収めている収納枠カバーがあけられ、ロール網戸の網がぶら下がっている
よく見ると、ロール網戸の網が上部ガイドレール(インナーレール)から外れてしまっている
まずは、網の上部のファスナーをガイドレールに入れ戻そうと何度もトライしたが、上手く入らず、諦めた
これはもう、ロール網戸本体ごと一度取り外して、分解してから網をガイドレールに入れ戻すしかなさそうだ
ロール網戸は自分で張り替え出来ない
そもそも、一般素人でもロール網戸の交換や取り外しは出来るのだろうか
ロール網戸を扱っている「LIXIL」のホームページには次のように記載されている
ロール網戸や蛇腹(アコーディオン型)の網戸については構造が複雑なためユーザー様での
交換はできません。お求めの工務店または販売店店様へご相談されるか、下記の修理窓口へご依頼ください。
ということで、ロール網戸の網戸の交換は素人では出来ないし、検索してみても網戸の販売もされていない
ロール網戸を分解修理してみる
「自分で出来ない!」と言われても、このままにしておく訳にはいかない
意を決してロール網戸の分解修理に挑戦してみることにした
先ずは、上レール固定金具を留めているネジを外す
しかし、このネジ以外にはボルトやネジが見当たらず、どうやって固定されているのかわからない
ネットで検索し続けると、両面テープで取付られているらしいことが分かってきた
そこで、ロール網戸の受枠レールとLアングルの間にカッターを差し込んで少しずつ切り離していくと、枠を揺すると動く範囲が大きくなってきた
結局、上部レール固定金具と軸受レールの両面テープで固定されていた
窓枠ごと本体を取り外したら、ロール網戸収納部本体の上下のツメを押し込みながら外側に引っ張ってレールから抜き取る
網のスライドバー側と上下には「ファスナー」が取り付けられている
このファスナーを上下のレール内に差し込まれている「インナーレール」のガイド(溝)に通して網をスライドさせている
今回は、この「インナーレール」から完全にファスナーが外れてしまったので、ここまで分解しなければ元に戻すことは出来なかった
せっかくロール網戸本体ごと外したので、浴室の窓枠部分も綺麗に掃除して「気分スッキリ」
左右レールの両面テープを貼り換えて、Lアングルと貼り合わせてレール固定金具をネジで固定して作業終了です
素人がロール網戸を枠ごと交換する
第二ブログ「第2Wordpressブログ工作室」作ってます⇩