公開日 2024年1月26日 最終更新日 2024年3月28日
今年の干支である「龍」と「フクロウ」に会えるという高尾南稜のおっさんハイクです
土曜日で混雑が予想される高尾山への登山を避け、お隣の高尾南稜ちょっと縦走おっさんハイクに行ってみた
その①は、美味しい朝定、大垂水峠~大洞山です
南高尾セブンサミッツ
この高尾山南稜コースには「南高尾セブンサミッツ」と呼ばれる7つのピークを巡る楽しみが紹介されている
草戸山、榎窪山、泰光寺山、入沢山、中沢山、大洞山、金毘羅山の7つのピークだ
今回はスタート時間の遅さと、初級者おっさんの足を考慮して途中でショートカットする
でも、干支である「龍」と福を招く「フクロウ」には逢わねば!
高尾山駐車場「高っ!」
今回は車でのアクセスです
土曜日だったこともあり高尾山口駅前の駐車場は7:00には既に満車
奥の駐車場へ誘導があったので従うと「料金は2000円です」と

えっ、2000円、高っ!
思わず聞き返し、その場でUターン
20号線沿いの民間駐車場で1000円を支払い、駐車した
12月下旬のこの日、気温は-5℃で「寒い&痛い」
今日のおっさんハイク「高尾南稜」のルート計画は、車を高尾山口に停め、スタート地点である大垂水峠まで京王バスで移動
高尾南稜をハイクし、高尾山口駅へ下山する
但し、高尾山口から大垂水峠へ向かう相模湖行きのバスは本数が少なく、始発バスの出発時刻は10:24とメチャ遅なのだ
mihara kitchenで朝食
駐車場に車を停めたのが7:30と、バスの出発時刻までには相当な時間的余裕があった
「朝食を食べたい店がある」と妻がいうので、隣の高尾駅まで移動した
向かったのは高尾駅南口駅前の2階にある「mihara kitchen」
こじんまりとした店内だが、朝日が差し込んで明るく暖かい
朝定は「あじの開き」で、美味しく頂いた
追加で山頂で食べる用のおにぎりを頼んだ
これぞおにぎり、という葉っぱに包まれた趣のある姿で感動した
大垂水峠からスタート
大垂水峠行きのバスは高尾駅も経由しており、20号線の高尾駅入口バス停から京王バスに乗り込み大垂水峠へ
結局、大垂水峠バス停を11:00という、想定通りではあったが遅いスタートととなった
バス停の先にある「おおだるみとうげばし」を渡った所から高尾南稜ハイキングコースへ入っていきます
山道の幅は狭いので、すれ違いには気を使う
この日は土曜日だったこともあり、すれ違う人の数もそれなりにあった
元々、標高の高い大垂水峠からのスタートなので、それ程急登も無く、少し登ったら尾根に出たという感じだ
冬の時期とはいえ、快晴に恵まれた11時過ぎの気温は一気に10℃まで上がっていた
すぐに尾根、すぐに気持ちいい、すぐに大洞山
樹林帯の尾根歩きだが、木々の合間から見える山々や青空、澄んだ空気に思わず

気持ちイーイっ!
と叫びたくなる高尾南稜の尾根歩きだ
大垂水峠からスタートして30分で最初のピークである大洞山(おおぽらやま)に到着
「11:30、大洞山536m登頂です」
樹木が茂っていて眺望は無いが、ピークを踏んだという小さな達成感がある

ヨシ、次のピークへ行こう!


