公開日 2023年9月8日 最終更新日 2023年10月3日
シモテンです
今回は、多摩7座パノラマコースのチェックインポイントである「日の出山」におっさんハイクしてきました
7月初旬、梅雨まっただ中の「雨のち曇り」降水確率70%の予報の中、びしょ濡れ覚悟の低山ハイクを決行
多摩7座パノラマコース
外秩父七峰縦走ハイキングスタンプラリーで念願の缶バッチを手に入れて気を良くしたシモテン
次に登る低山ハイクの山を「ヤマスタ」アプリを使って探してみた
あったあった!これだなぁ
「多摩7座パノラマコース」である
多摩7座パノラマコースのチェックインポイントは高尾山、日の出山、高水三山(岩茸石山)、今熊山、七ツ石山、本仁田山、戸倉城山の7座だ
それぞれの山に登頂し、「チェックイン」してデジタルスタンプをゲットすれば、交換所で素敵な缶バッチが貰える
開催時期、缶バッチの交換場所は、ヤマスタアプリで要チェックです
日の出山
多摩7座パノラマコースのうち、今回のおっさんハイクは「日の出山」です
日の出山は東京都日の出町にある、標高902mの低山だ
今回は「日の出山登山口バス停」を起点としてピストン(往復)するコースである
公共機関でのアクセスは、五日市線の武蔵五日市駅から、つるつる温泉行きのバスに乗り約15分、日の出山登山口バス停で下車
クルマでのアクセスは、日の出山登山口バス停付近に7台程が駐車場出来るようである(未確認)
日の出山山頂を目指すハイキングコースは、他にも複数あるようだ
日の出山ハイク、スタート!
バス停を降り、つるつる温泉方向に少し上り、三ツ沢の分岐点を左方向に進んで行く
当日が曇り空模様であった為か、杉木立に囲まれた林道は薄暗い
20分程歩くと右手にハイキングコース入口への分岐があるのだが、何を勘違いしたのか林道を直進してしまった
暫く進んでから道間違いに気がついたのだが、山地図アプリ「ヤマップ」を見ると先でハイキングコースと合流するのでこのまま林道を進むことにした
「ちょっと楽してしまったなぁ」
左手に平井川の清流を覗きながら、急登ではないが、そこそこの傾斜がずっと続いていく
スタートから約60分で大きな石碑の建つ「平井川の源流地点」に到着する事が出来る
平井川は日の出町の田畑を潤し、多摩川へと合流する
手ですくって、一口飲んでみた
めちゃくちゃ冷たい訳ではないけど、これが源流の水だと思うと、旨さ倍増だなぁ~
平井川源流の石碑から日の出山山頂までは、約40分だ
ここからは軽自動車1台分の幅の砂利道になるが、歩きやすい道である
右手から、本来登ってくる予定だったハイキングコースが合流する辺りに、見事な百合の花が咲いていた
源流の石碑から20分登ってくると、隣の御岳山へと続く「関東ふれあいの道」の分岐に出る
今回は右方向「日の出山」へと進む
綺麗に整備された階段や、ハイキングコースにかかる雑草の除去など、人知れず作業をして下さっている方々に感謝です
更にバイオトイレまで設置されていて、初心者ハイカーにとっては優しく楽しく登れる山である
スタートから約120分、石段を登り切れば日の出山(標高902m)山頂に到着だ
おっと、ヤマスタアプリのスタンプラリーをゲットしておかないとね
立派な東屋が建つ山頂はベンチも多く用意され、適度な木陰もある
かなりの人数が寛げるスペースがあり、非常に居心地が良い山頂である
本当は素晴らしい景色が広がっている筈だが、びしょ濡れ覚悟の天気だから何も見えんなぁ
残念ながら真っ白だったが、雨が降らなかっただけ良しとする
おにぎりとお茶でのんびり休憩を取り、帰りはちゃんとハイキングコースを使い下山です
なだらかに続く下りの日の出山ハイキングコースは非常に歩きやすく、時折開ける眺望がハイカーを最後まで楽しませてくれる
橋に乗っかる蛙の創作物に
無事に「かえる」事ができました!
と報告し、【日の出山おっさんハイク】無事に下山
おつかれ山です!
初心者にピッタリの山
今回の合計山行時間は約4時間(1時間の休憩時間を含む)、距離7.1Km、登り639m/下り642m
「日の出山」は初心者でも時間的余裕を持って登ることが出来、山頂付近にトイレもあり、晴れていれば眺望も素晴らしい(はず)
更に、下山後には「日の出つるつる温泉」に浸かりサッパリとし、旨い乾杯までも楽しめる「お勧めの山」だった
勿論、帰路の武蔵五日市駅でヤマスタスタンプラリーの「日の出山缶バッチ」をゲットすることを忘れなかった